-
Q1. 購入したばかりなのですが、うまく電波を受信できず正しい時刻になりません。
【プロダクトについて(電波時計)】 -
時刻信号の電波は、季節や天候、置き場所、時計の向き、時間帯、あるいは地形や建物の構造、電子機器などの影響によって正しく信号を受信できない場合がございます。
電池を入れて10分以上経過しても正しい時刻にて動作しない場合は、ご利用になる環境で電波を受信しやすい窓際などに時計を移動し、24時間程度置いたままにいただくと受信されます。
初回の自動受信に失敗しても、時計内部では数時間毎に再受信の動作が行われ、時刻信号の電波を受信します。標準時刻電波は夜間の方が昼間より受信しやすくなります。
万一昼間、標準時刻電波を受信できなくても、夜間には受信できる場合がございますので一昼夜(24時間)お試しください。
-
Q2. 購入した電波時計は年月日も表示される商品なのですが、年月日は自分で設定するのですか?
【プロダクトについて(電波時計)】 -
標準時刻電波には、時刻情報の他に年月日の情報も含まれておりますので、特にお客様ご自身で年月日の設定をする必要はございません。
正しい年月日が表示されない場合は、ご利用になる環境で電波を受信しやすい窓際などに時計を移動し、24時間程度置いたままにして標準時刻電波受信後に正しい年月日表示になるかご確認ください。
-
Q3. アナログの電波時計を購入したのですが、電池をセットした後に時針分針が動きません。 これは故障ですか?
【プロダクトについて(電波時計)】 - アナログの電波時計は、電池をセットした後に時針、分針、秒針が自動的に動き出し、「4時」「8時」「12時」いずれかの時刻を指して停止しして標準時刻電波の受信動作を開始します。 標準時刻電波の受信が完了すると針が動き出して正しい時刻を指します。
-
Q4. デジタル表示の電波時計でアラーム時刻の設定ができません。
【プロダクトについて(電波時計)】 -
一部のデジタル表示電波時計は、電波受信動作中(液晶の電波棟などのマークが点滅している状態)は、ボタン操作が無効になるので、ボタン操作での時刻、アラーム時刻設定などは行えません。
ボタン操作にて時刻、アラーム時刻設定を行う際は、、ボタン操作が有効になる電波受信が完了した状態(液晶の電波棟などのマークが点灯したままの状態)もしくは電波受信に失敗した状態(液晶の電波棟などのマークが表示されていない状態)にて設定を行ってください。
-
Q5. 商品にセットする乾電池は、マンガンやアルカリよりもオキシライド乾電池を使用したほうが長持ちするのですか?
【プロダクトについて(時計全般)】 - オキシライド乾電池は、マンガン乾電池、アルカリ乾電池よりも初期電圧(1.7V)が高いため、時計などアルカリ乾電池、マンガン乾電池の特性に合わせて設計されている機器にご利用になられると、正常に動作しない場合がございますので、弊社商品をご使用の際は、アルカリ乾電池もしくはマンガン乾電池をご利用ください。
-
Q6. アナログタイプの壁掛け時計や目覚まし時計の時刻や目覚ましのセットをする時に調節つまみの回転方向は決まっていますか?
【プロダクトについて(時計全般)】 -
時計背面にある、時刻および目覚まし(アラーム)設定の調節つまみ(ダイヤル)は、必ず製品もしくは取り扱い説明書に記載されている矢印方向に回して時刻、アラーム時刻を設定してください。
矢印とは逆の方向に回すと、針ズレや遅れ、目覚まし(アラーム)設定時刻のずれなど故障の原因となります。
-
Q7. 使用時、煙や匂いがします。不具合ですか?
【プロダクトについて(ホットプレート関連)】 -
不具合ではございません。
初めて使用される際は、部品に付着する潤滑油等が加熱されることにより、煙や匂いが生じる事がございます。こちらはご使用に伴い出なくなります。
-
Q8. 使用中にカチカチ、カンッと音がします。不具合ですか?
【プロダクトについて(ホットプレート関連)】 -
不具合ではございません。
ヒーターの熱膨張によるものです。
-
Q9. フタの内側に白っぽい斑点模様ができました。
【プロダクトについて(ホットプレート関連)】 -
フタの内側に水蒸気が当たると色が白っぽくなる事がございます。
性能や安全性に問題ございませんが、次の操作をお試しください。
1. 平面プレートを本体にセットし、フタをのせてください。
2. 温度調節レバーをMEDの位置にし、約5分加熱させてください。
-
Q10. フタの内側に食材の色がついてしまいました。
【プロダクトについて(ホットプレート関連)】 -
濃い色で塩分が強い食材、酸性の強い食材は、色染みが発生する場合がございます。 (トマト、キムチ、タバスコ等)
このような食材を調理される場合は、フタに付着しないように注意してご使用ください。
付着してしまった場合は素早く拭き取っていただき、台所用中性洗剤をご使用の上、早めに洗浄をお願いいたします。
※磨き粉やたわし・シンナー・ベンジンなどは使用しないでください。